よんだほん

本の内容をすぐ忘れちゃうので、記録しておくところです。アフィリエイトやってません。念のため。

入門 公共政策学  社会問題を解決する「新しい知」

 公共政策”学”とか政策”科学”というと、何やらロジックがあり、素晴らしい政策を生み出す公式が存在するかのようにも思えるが、残念ながらそんなことはない(注:この本がダメだということではないです)。そもそも政策は、複雑性の塊である。ある課題を取り上げるにしてもフレーミング、コンテキストで取るべき手段がかわる。そして取る手段が変われば、波及していく効果も変わっていく。さらにその効果は非常に目に見えにくい。また、仮に公式のようなものが存在したとすれば、必ず裏をかく人間が現れる。そこは政治の世界・人間の営みの世界だからである。

 さて、本書によれば、公共政策学は「inの知識」と「ofの知識」に大別される。「inの知識」とは、政策そのものに関連する知識である。少子化対策に対する、出生率の知識のようなものである。一方「ofの知識」は、政策がどのようなプロセスを経て形成・実施・評価されるかを分析する。思うに、多くの人々は自らの専門領域としてのinの知識は持っているが、ofの知識はそもそもイメージしたことがないのではないかと思う(私自身は恥ずかしながらそうだった)。本書では、主にofの知識を実例を交えながら紹介している。

 この本を読むことによって、うんうん確かにそうだと頷きながら読めるのは、公的セクターの人間に限られるかもしれない。それは、これまでなんとなく実務を担っていた「公共政策」という分野を一歩引いて俯瞰してみることができるからである。そう考えると、本書のサブタイトルは「社会問題を解決する「新しい知」」とあるが、公的セクターから縁遠い人には、その内容の活用イメージがつかず、難しいかもしれない。

 ただ、冒頭に述べたような政策の複雑性を理解することは、一種の政治リテラシーのように思える。多くの人が自らの立場で利害を主張することしかできない政策分析・政治から、対話型への政治に移行するためには、1つの必須知識と言えるだろう。その意味で、本書は入門書として非常に読みやすいものだと思う。


以下、メモとして。。。
○政策科学の困難さ
総合性・・政策は様々な問題が複合する
相反性・・政策はしばしば他の問題と対立する
主観性・・政策は立場や見方により異なった問題となる
動態性・・同じ政策であっても、その性質は日々変化する

○問題発見手法
コーザリティ分析とフィードバックループ・・因果関係を検討し、マップに落とし込む

○ポリシーミックスにおいては相乗効果を検討すること

○政策のロジックモデル
投入⇒活動⇒算出⇒成果

○政策立案の限界
VUCA社会において、審議会等の特定の専門領域に特化したクローズドな政策分析では、誤る可能性
⇒政策は、総合・相反・主観・動態性を持つものだから。⇒参加型をどう構築するか?

○メガポリシーの必要性
ミクロな政策の現場では、総合的な目的・目標であるメガポリシー(基本戦略)が、往々にして欠如
基本戦略の策定を。